おはようございます、TaroMaru☆です^^
今日は、トレードしようと思ったとき、どこからエントリーしたらいいのか、どこで利食ったらいいのか、迷ってしまう方向けに書いてみました。
相場の参加者がどこをみているのか、しっかり探っていきましょう^^
【FX水平線】3本の水平線を世界中のトレーダーは必ず見ている!
3本の水平線とは?
1.長期水平線
2.中期水平線
3.短期水平線
この3つの水平線です。
1.長期水平線とは?
長期で注目される、高値安値に引くラインです。
以前、FXの勉強方法で波の引き方についてブログに書いたと思いますが、
長期で注目される高値安値とは、そこで説明している大の波の高値、安値です。
長期間破られていないレートなので、相場に参加しているトレーダーは必ずと言っていいほど注目しています。
そしてそこをゴールと考えているのです。
2.中期水平線とは?
中の波の安値(アップトレンドの場合)に引く水平線です。
いったんの戻り(修正波)を作り、さらに高値(アップトレンドの場合)を更新することによって引ける水平線です。
中期水平線は、スキャルピングやデイトレを行っているトレーダーがゴールと考えている場所です。
3.短期水平線
これは前回水平線を引く目的で説明したレジスタンスライン、サポートラインです。
普段エントリーするときは、この水平線を使ってエントリーすることが多いです。
水平線を引くときの注意点
"注意"
1.無理矢理、引いてはいけません。
2.ひとつのチャートにたくさん水平線を引きすぎてはいけません。
3.重なるポイントは特に注目されているので必ず引きましょう。
1.無理矢理、引いてはいけません。
例えばレジサポラインがないからといって、無理矢理これくらいならいいかな、と自分の考えで引いてしまうのは絶対にダメです。
そんな水平線は自分以外誰も見ていません。
ということは、その水平線が利くこともないのです。
2.ひとつのチャートにたくさん水平線を引きすぎてはいけません。
慣れるまでは、ここも、あそこもとたくさん水平線を引きたくなります。
それを全部引いてしまうと、どこの水平線を意識してエントリーしたら良いのかわからなくなってしまいます。
TaroMaru☆も以前は水平線だらけで、なにがなんだかわからず、結局エントリーチャンスを逃すということを繰り返していました。
今でも、結構多いですが、重要なところはどこなのか、それをしっかり見極め、大事なところだけ引くように心掛けてください。
3.重なるポイントは特に注目されているので必ず引きましょう。
水平線は長期足から順に引いていくのですが、重なるところが必ず出てきます。
重なって水平線が引けるところは、相場に参加している多くのトレーダーたちが注目しているポイントです。
そんなところをみつけたら、しっかり目立つように水平線を引きましょうね。
まとめ
さていかがだったでしょうか?
もちろん、相場の世界に正解はありません。
どの水平線が正しいとか、そんなものもありません。
でも、じ~~っとチャートをみつめていると、相場の参加者がどこの水平線を意識しているのかが、見えてきます。
最初はこの水平線の引き方ででいいのかと不安に思います。
自分の引く水平線が信じられない…、そんなふうにTaroMaru☆もずっと思ってました。
でも水平線を何度も何度も引き直していると、だんだん見えてくるものがあります。
もし難しいな~、と感じたら、ダウ理論、エリオット波動論をもう一度復習ですよ~。
そしてまずは基本の水平線をしっかりマスターしてください。
水平線の勉強会をしたときの動画を撮ってありますので良かったら観てみてくださいね^^
それではまた! 今日のお話がみなさまのお役に立てれば嬉しいです♪
”Trend is your friends” 今週もTaroMaru☆と一緒にチャートと仲良くしていきましょうね(^O^)/
ブログランキングにも参加しております。
ぜひ応援クリックポチッとお願いします。
ポチッとしていただけるとTaroMaru☆の元気がでます^^

いつもポチッと応援ありがとうございます!【スポンサー広告】