こんばんは、TaroMaru☆です^^
前回は相場環境認識についてお話ししました。
今日から順番に勉強していきたいと思います。
それでは早速相場環境認識
まずは「ダウ理論」についてです。
このダウ理論、知っていて当たり前の知識なので、しっかり基本を頭に落とし込んでいってくださいね♪
【FXダウ理論基礎編】勝てない方は基本をしっかりマスターしましょう!
FXの書籍を読むと必ずというほど、ダウ理論について書かれています。
ダウ理論とは…「6つの基本原則」で構成されている。
"6つの基本原則"
- 価格(平均株価)は全ての事象を織り込む
- トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
- 主要なトレンドは3つの段階から形成される
- 価格は相互に確認される必要がある
- トレンドは出来高でも確認される必要がある
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
その文面を突き進んで読んでいると難しくて少し眠くなってしまいましたので、簡単に説明していきますね。
まず「ダウ理論」とは…
トレンドとは何か、を説明した理論。
買いと売りとの攻防です!
そしてトレンドとは2つあります。
アップトレンドとダウントレンドです!
ん? 3つじゃないの? レンジは?? なんて思った方もいると思います。
実はレンジはありませんよ~。
時間軸を下げていけばそこにもまたアップトレンドか、ダウントレンドが存在しているんです。
なるほど~~! (#^.^#)
と、思いながらTaroMaru☆勉強していましたw
では、
アップトレンドとは? 高値を更新して安値を切り上げる動きのこと。
ダウントレンドとは? 安値を更新して高値を切り下げていく動きのこと。
こんな感じでチャートが動きます。
そしてなぜアップトレンドやダウントレンドが発生するのかというと、
それは買いのグループと売りのグループが日々戦った結果がチャートに現れているからなのです。
買いのグループが勝ち進んでいけば、アップトレンドが発生。
売りのグループが勝ち進んでいけば、ダウントレンドが発生、ということです。
ダウ理論を理解したら、トレンドを確認していきましょう!
まずはチャートを開いてみてください。
今、あなたの見ている通貨は、トレンドはどっちを向いていますか?
トレンドを確認するうえで、注意点が2つあります。
1.長期足でトレンドをきちんと確認していますか?
2.ローソク足を拡大しすぎてチャートを見ていませんか?
この2つを注意して、もう1度チャートを確認してみてください。
今現在はアップトレンドなのか、ダウントレンドなのか?
ローソク足は小さ~~~く縮めてくださいね。
ローソク足が大きいと大事な波の高値、安値が見えませんよ。
少しパソコン画面から離れて見るくらいがちょうどいいです。
時間軸はどこを見ればいいの?
そんな疑問もあるのではないでしょうか?
欲を言えば、月足、週足と順にダウを確認していくのが1番ベストです。
でもまだ慣れないうちは月足はアップなのに、週足はダウン、あれ日足は??
な~んてなってしまってはいけません。
TaroMaru☆がトレードを始めた頃は、日足を長期足としてトレンドを確認していました。
日足がアップトレンドであれば、4時間でロングのタイミングを狙っていくトレードです。
そ
こから、徐々に週足、月足、年足に取り組んでいきました。
最初から全てのことを完璧にするのは難しいです。
何事も順番にです。
ただ勘違いしないでほしいのですが、「な~んだ、日足と4時間足だけ見てればいいのね~」じゃないですよ。
まだたくさんの時間足を見ると混乱してしまう方、限定です。
長期足には私達一般投資家では敵わない巨大な勢力がいることだけは、絶対に忘れないでください。
いつもTaroMaru☆が師匠から口を酸っぱくして言われていることです。
TaroMaru☆の説明で少しはわかってもらえたかな~?
もしわからなければいつでも遠慮なく聞いてください^^
たくさん経験を積んで、週足、月足、年足もしっかり環境認識できるようになっていきましょうね。
長期足のほうが素直でとても見やすいですよ(≧∇≦)/
それではまた! 今日のお話がみなさまのお役に立てれば嬉しいです♪
”Trend is your friends” 今週もTaroMaru☆と一緒にチャートと仲良くしていきましょうね(^O^)/
ブログランキングにも参加しております。
ぜひ応援クリックポチッとお願いします。
ポチッとしていただけるとTaroMaru☆の元気がでます^^

いつもポチッと応援ありがとうございます!【スポンサー広告】